文字の大きさ
トップ > 部門紹介 > 健診センターのご紹介 >  特定健康診査(指導可)

特定健康診査(特定健診)・保健指導

 特定健診とは、健康保険法で2008年4月より40~74歳の保健加入者を対象に、糖尿病や、高脂血症、高尿酸血症など生活習慣病の発症や重症化を予防することを目的として、メタボリックシンドロームに着目し、この該当者及び予備軍を減少させるために行われています。

※メタボリックシンドロームとは:
 内臓脂肪型肥満と糖質や脂質などの代謝異常、または高血圧が合併下状態のことです。心筋梗塞や脳梗塞など心臓血管系の病気の引き金になるため、注目されるようになりました。

【特定健康診査項目】
1.問診(生活習慣、行動習慣)
2.診察(理学的所見)
3.身体測定(身長、体重、腹囲、肥満度、BMI)
4.血圧測定
5.血液検査(中性脂肪、HDLコレステロール・LDLコレステロール、GOT、GPT、γ-GTP、空腹時血糖、HbA1c、クレアチニン)
6.尿糖、尿タンパクの有無の検査
7.医師の判断で選択的に実施する項目…貧血検査、心電図、眼底検査

【異常が見つかったら特定保健指導の活用を!】
 メタボリックシンドロームの診断基準に沿って複数のリスクを持つ受診者には、保健師・栄養士により特定保健指導が行っています。
 私たちは、病気の人を拾い上げるのではなく、これから病気になりそうな人へ早期に介入することが大切だと考え、少しでもお役に立ちたいと願っています。

 特定保健指導の内容は、受診者の状況に応じて、対面や電話、メールによる動機づけ支援(原則1回の指導)、積極的支援(6か月の継続的な指導)となっています。
 その保健指導対象者の判定基準は以下の通りです。

ステップ1:腹囲とBMIで内臓脂肪貯蓄のリスクを判定
腹囲 男性≧85cm、女性≧90cm         ⇒(1)
腹囲 男性<85cm、女性<90cm かつ BMI≧25 ⇒(2)
           矢印
ステップ2
 (1)血糖:a)空腹時血糖100mg/dl以上 又は b)HbA1c5.2%以上 または薬物治療中
 (2)脂質:a)中性脂肪150mg/dl以上 又はb)HDLコレステロール40mg/dl未満 または薬物治療中
 (3)血圧:a)収縮期血圧130mmHg以上 又は拡張期血圧85mmHg以上 または薬物治療中
 (4)質問紙で喫煙歴ありの人は(1)~(3)のリスクが1つ以上ある場合カウントする。
           矢印
ステップ3
 (1)の場合 (1)~(4)のリスクのうち追加リスクが 
          2つ以上…積極的支援レベル
          1つ以上…動機づけ支援レベル
0の場合…情報提供レベル        とする。

 (2)    の場合 (1)~(4)のリスクのうち追加リスクが
 3つ以上…積極的支援レベル
          1~2つの場合…動機づけ支援レベル
          0の場合…情報提供レベル        とする。
           矢印       
ステップ4
 服薬中のものについては、医療保険者による特定保健指導の対象としない。
〈理由〉
 ・継続的に医療機関を受診しており、栄養、運動を含めた必要な指導については、医療機関において継続的な医学的管理の一環として行われることが適当である。
〈参考〉
 ・特定保健指導とは別に、医療保険者が、生活習慣病の有病者・予備群を減少させるために、必要と判断した場合には、主治医の依頼または、了解の下に、保健指導を行うことができる。
 ・市町村の一般衛生部門においては、主治医の依頼または了解の下に、医療保険者と連携し、健診データ・レセプトデータ等に基づき、必要に応じて服薬中の住民に対する保健指導を行う。

前期高齢者(65歳以上75歳未満)については、積極的支援の対象となった場合でも動機づけ支援とする。
〈理由〉
 ・予防効果が多く期待できる65歳までに、特定保健指導が既に行われてきていると考えられること。
・日常生活動作能力、運動機能などを踏まえ、QOL(生活の質)の低下に配慮した生活習慣の改善が重要であること など

 …というわけで内臓脂肪型肥満に加え(1)脂質異常、(2)高血糖、(3)血圧高値のうち2つ以上合わせ持った状態をメタボリックシンドロームと言います。
 それぞれの危険因子がまだ病気でない状態であっても、重なることで命に関わる恐い病気(主に心臓病や脳梗塞、糖尿病など)を引き起こすリスクが高くなりますが、生活習慣を見直し内臓脂肪を減らすことでそれらを予防することができます!
 当健診センターでは、保健師・管理栄養士等が1人1人にあった"脱メタボリックシンドローム対策法"を提案しています。食生活や運動に関する指導に参加していただき、生活習慣改善プランに合わせ、専門スタッフと6ヶ月間無理なくメタボの予防を目指します。
 この機会にぜひご自身の生活習慣をふり返り、"健康的な生活"について考え、実践してみましょう。さあ、特定健診・保健指導を通して、あなたのこれからの生き方を見つめ直してみませんか?

【保健指導の内容】
動機付け支援                  
(1)初回面接                       
 保健師との面接で生活習慣を振り返り、自分に実行できる行動目標を立てます。
(2)6ヵ月後
 電話やメール等で健康状態や生活習慣の確認が行われます。

積極的支援   
(1)初回面接
 保健師との面接で生活習慣を振り返り、自分に実行できる行動目標を立てます。
(2)3ヶ月以上の継続的な支援
 一定期間、保健師・管理栄養士等のサポートを受けながら、健康づくりや生活習慣改善を継続します。

* 支援の回数・方法・日時はご本人様の都合に合わせて対応させていただきます。
 お電話で予約可能です。お問い合わせ・予約受付時間:平日13時~16時30分

健診センター直通電話番号 053-576-1232