地域・利用者支援センター
はじめに(背景・目的)
今日、誰もが住み慣れた地域で健康的な生活を享受していただくため、地域医療の充足が求められています。
医療技術の進歩とともに、医療は「かかりつけ医」と「専門医」という機能分化が進み、このことから医療機関同士の連携が非常に重要な役割となっています。
市立湖西病院では、安心して医療を受けていただけるよう、機能分化に伴う医療機関同士の連携を円滑に行うため「病診連携」機能を有しており、適切な情報共有とより良い医療環境の調整を行っております。
また、近年では浜松医療センター、浜名医師会と連携協定を締結し、これまで以上に地域医療の強化と連携が期待されていくなか、令和6年4月には「地域・利用者支援センター」を開設し、緊密な地域医療の連携を推進するとともに、医療という立場から地域包括ケアシステムの推進を図っております。
医療技術の進歩とともに、医療は「かかりつけ医」と「専門医」という機能分化が進み、このことから医療機関同士の連携が非常に重要な役割となっています。
市立湖西病院では、安心して医療を受けていただけるよう、機能分化に伴う医療機関同士の連携を円滑に行うため「病診連携」機能を有しており、適切な情報共有とより良い医療環境の調整を行っております。
また、近年では浜松医療センター、浜名医師会と連携協定を締結し、これまで以上に地域医療の強化と連携が期待されていくなか、令和6年4月には「地域・利用者支援センター」を開設し、緊密な地域医療の連携を推進するとともに、医療という立場から地域包括ケアシステムの推進を図っております。
病診連携(医療機関同士の連携)における主な業務
(1)受診予約の受付(医療機関同士による予約システムの運用)
1.紹介患者さんの診療予約
2.依頼検査(CT・MRI・採血等各種検査)の予約
(2)当日の紹介患者さんの受け入れ調整
(3)市立湖西病院・病診連携に関する情報の発信
1.紹介患者さんの診療予約
2.依頼検査(CT・MRI・採血等各種検査)の予約
(2)当日の紹介患者さんの受け入れ調整
(3)市立湖西病院・病診連携に関する情報の発信
地域・利用者支援センター(病診連携)への連絡
連絡先
電話番号:053-576-1240
FAX:053-575-0120(救急)
電話・FAX受付時間:月曜日~金曜日 午前9時から午後6時
なお、上記受付時間外に予約FAXをいただいた場合、翌日又は休日明けの午前9時以降に返信のFAXをお送りします。
また、上記以外の時間は下記にご連絡ください。
電話番号:053-576-1231(救急)
FAX:053-575-0120(救急)
電話・FAX受付時間:月曜日~金曜日 午前9時から午後6時
なお、上記受付時間外に予約FAXをいただいた場合、翌日又は休日明けの午前9時以降に返信のFAXをお送りします。
また、上記以外の時間は下記にご連絡ください。
電話番号:053-576-1231(救急)
開設時間
午前9時から午後6時まで
(土日・年末年始、祝祭日を除く)
(土日・年末年始、祝祭日を除く)
診察予約・検査予約患者さんの診療の流れ
※1:電話連絡後、「市立湖西病院外来受診・入院・検査依頼申込書」をFAXして下さい。栄養相談は栄養相談(依頼)票も併せてFAXして下さい。
※2:「予約通知書」とは、診療予約・栄養相談予約の時は、「診療・栄養相談予約通知書」、検査予約の時は、「検査予約通知書」になります。
※3:診療情報提供書は、診療予約の場合は作成して下さい。
※4:診療予約・栄養相談予約の時は、予約通知書と診療情報提供書を、検査予約の時は、予約通知書と検査依頼票一式を患者さんにお渡し下さい。
※5:患者さんは、診療予約・栄養相談予約の時は○・☆の書類を、検査予約の時は、○・△の書類をお持ち下さい。当院の診察券をお持ちの方は、必ずお持ち下さい。
※検査予約で来院した患者さんの会計については、後日、紹介元医療機関へ請求させていただきます。
※2:「予約通知書」とは、診療予約・栄養相談予約の時は、「診療・栄養相談予約通知書」、検査予約の時は、「検査予約通知書」になります。
※3:診療情報提供書は、診療予約の場合は作成して下さい。
※4:診療予約・栄養相談予約の時は、予約通知書と診療情報提供書を、検査予約の時は、予約通知書と検査依頼票一式を患者さんにお渡し下さい。
※5:患者さんは、診療予約・栄養相談予約の時は○・☆の書類を、検査予約の時は、○・△の書類をお持ち下さい。当院の診察券をお持ちの方は、必ずお持ち下さい。
※検査予約で来院した患者さんの会計については、後日、紹介元医療機関へ請求させていただきます。