グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



診療科・部門

教育体制



看護教育

教育理念

看護理念に基づき、質の高い看護サービスを提供できる職業人を育成する。
そのために、個々の学習ニーズと目標を尊重し、専門職業人として成長・発達を支援するための教育的環境を提供する。

育成したい看護師像

1

看護の対象に人間性を重んじた温かい関わりができる看護師

2

専門職としての自覚を持ち、成果を表すことができる看護師

3

看護を提供していく上で、常に考え判断力をもち、自己責任が取れ、主体性のある看護師

内容

目標管理

  • 面接などでの支援、評価フィードバック

クリニカルラダーシステム

  • ラダー申請
  • 段階別研修
  • 評価

採用者研修

  • 新卒サポートシステム
  • 既卒者支援教育

部署・委員会

  • 認定看護師等によるリンクナース育成、所属による専門技術習得支援

自己研鑽支援

  • e–ラーニング、自主研修助成制度など

看護研究

  • 看護部、院内発表
  • 院外発表支援

新卒教育

『新人看護職員研修ガイドライン』に基づき、チーム全体・病棟全体でサポートする教育システムを導入しています。

指導体制

厚生労働省が示している新卒看護師が習得すべき看護基本技術を参考に、当院に合わせた年間スケジュールパス(ステップアップ式)を作成しています。
エルダー お兄さん、お姉さん的存在。
方法について一緒に考えたり調べたり、一緒に技術の練習をする。
メンター 指導の中心的存在。知識、技術の指導を主に担い、かつ精神的支援を行う。
基準、手順、OJTなどに基づき、成長に合わせ指導する。
教育担当者 新卒看護師の到達状況の確認と評価を行う。
基準、手順、研修などに基づき、エルダーやメンターの協力を得ながら、ケアや指導、研修を実施する。安全にケアできるよう業務や受け持ちを検討する。
スケジュールパスの調整・変更を行う。
看護管理者 スケジュールパスから実施・評価責任を持つ。基準、手順を守って実践が行われているか把握する。技術習得状況を把握する。
新卒看護師、指導者のよき支援者となり、新卒教育の部署責任を持つ。
生活面、精神面の相談、支援、指導、教育、評価のすべてに関わる。

看護管理者が全体をフォローし、新卒看護師には、教育担当者が一人、メンターが複数人、エルダーが複数人つく。

看護部指導方針

良いお手本で人は育つ

STEP1
看護技術手順と基礎知識の学習、e-ラーニング、集合研修
STEP2
実際の場面を見学(まずはティーチング:先輩はモデル)
STEP3
シミュレーションによる実技指導
STEP4
実践
STEP5
実践の振り返りと看護技術習得レベルの評価

メモを取る新人看護師のイラスト

新人看護師を指導する看護師のイラスト

新採用研修

新規で入職された方は、各部署に配属される前に約一週間かけて管理研修及び実践研修を行います。他部門や他施設の新人も一緒に行う研修もあります。
見て・聞いて・触って・体験して
年間で色々な研修があります。他部門(検査科・放射線科・薬剤科等)の協力のもと行われる研修もあります。

研修中の写真1

研修中の写真2

研修中の写真3

研修中の写真4

研修中の写真5

研修中の写真6

研修中の写真7

研修中の写真8

研修中の写真9

研修中の写真10

研修中の写真11

  1. ホーム
  2.  >  診療科・部門
  3.  >  看護部
  4.  >  教育体制