グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



診療科・部門

看護部の職場紹介



看護部概要

病床数 196床(現在稼動数101床)
病棟機能 西4階=急性期一般 54床
西3階=地域包括ケア病棟 47床
看護単位 8単位(2病棟休棟のため6単位)急性期看護補助体制加算:50対1
看護体制 固定チーム継続受け持ち制+一部機能別(点滴・清潔ケア等)
勤務体制 3交代または2交代(希望者)、時差勤務、看護補助者夜勤あり
勤務時間 7時間45分 休憩時間1時間
休日・休暇 4週8休制 有給・夏季休暇 特別休暇(育児・介護等)
身分 湖西市病院職員として採用(地方公務員)
手当 夜勤、扶養、時間外勤務、通勤、期末勤務、特別勤務(放射線・化学療法被爆、令和4年2月~看護手当など)
制度 自己研修助成制度、奨学金貸付(月5万円、高校生2.5万円)制度
その他 育児短時間制度(パターン選択)、院内保育所(夜間保育可能)、看護宿舎あり、全看護職員e-ラーニング個別ID貸与

勤務時間表

各部署の勤務状況(業務量、人数等)により、様々な工夫がされている。
原則の勤務時間は下記図表のとおり。休憩時間については、1時間を勤務帯で勤務状況に応じてとる。
区分 勤務時間
病棟 深夜 午前0時~午前8時45分
日勤 午前8時15分~午後5時
準夜 午後4時~午前0時45分
早出 午前7時~午後3時45分
遅出 午後0時15分~午後9時 または
午前10時45分~午後7時30分
準深 午後4時~午前8時45分
外来 月曜日~金曜日 午前8時15分~午後5時
日直 午前8時15分~午後5時
当直 午後5時~午前8時45分
血液透析センター 月曜日・水曜日・金曜日 午前7時45分~午後4時30分
午前7時45分~午後7時30分(長日勤)
健診センター 月曜日~金曜日 午前8時~午後4時45分
土曜日(第2のみ) 午前8時~午後0時

看護部組織図

看護部組織図

看護部委員会

看護部委員会図

各部署の特徴

病棟

24時間ずっと安全で安心な看護を

  • 患者さんに入院時から退院まで継続した看護を提供します。
  • 勤務形態は、3交替と2交替(夜勤16時間)併用で、個々のスタッフが自分の体調や事情に合わせて選択できるようにしています。

清拭をする看護師のイラスト

外来

1人1人が『病院の顔』

  • 各科外来、化学療法室、救急室、放射線科、内視鏡室を担当しています。
  • 受診される方の不安や苦痛が少しでも軽減されるような看護を提供します。
  • 夜間、休日は、当直体制、日直体制で対応しています。

看護師が外来患者に問診しているイラスト

手術室(外来部門)

マスクの下は笑顔いっぱい

  • 術前、術後訪問を行い、患者さんの不安や緊張を和らげるように配慮したり、術中の看護に活かし、術後はふれあいを大切にしています。
  • 円滑に手術が進行するよう機械、器具その他物品、環境の管理を行っています。

手術室看護師のイラスト

在宅支援室

関わる人が納得・安心・満足できる退院と在宅療養支援を目指して

  • 病院と暮らしを結ぶ部署です。
  • 病気や障害を抱え、退院後も医療・看護・介護の継続が必要な患者さんが安心して在宅療養できるよう、院内外と連携を図り、人やサービスを調整し支援することです。

在宅療養中の患者さんに聴診を行うイラスト

透析センター

生き生き自分らしく有意義な人生を送れるような支援

  • 臨床工学士とともに安全に血液透析が行われるような管理をしています。
  • 患者さんがご家族とともに、自分らしく生き生き有意義な人生を送れるよう連携を取りながら支援しています。

透析患者のイラスト

健診センター

生活習慣に関わる健康障害を予防することが使命

  • 保健師と看護師が、人間ドック、がん検診、健診業務などを行っています。
  • 健診結果をもとに、一般の方々、職員の健康管理を支援します。

健診センターで採血をしているイラスト

看護部年間事業

感染状況によりコロナ禍では 各事業において、少人数開催や掲示など方法を工夫しました!

看護部集会

毎年看護部では、年度始めに看護部集会を開催しています。その年の看護部目標・活動方針・委員会活動方針・各部署目標などを発表します。

看護部集会の写真

看護部集会の写真

看護部実績発表会

一年間頑張ってきた事などを発表する機会にしています。
各部署の取り組みを聴き、パワーや前向きな気持ちを共有する場になっています。

看護研究発表会

毎年12月に看護研究発表会を開催しています。各部署からの発表があり、普段の看護や自身の看護観を振り返る機会にもなっています。

院内研究発表会の写真

院内研究発表会

毎年2月に院内合同研究発表会を開催されています。看護部、医師、コメディカルの発表があります。

院内デイケア

入院高齢患者さんに対して生活リズムをつけるためにレクリエーションを月2回看護師・看護補助者等で開催しています。令和3年度は集合ではなくベッドサイドで制作中心に継続しました。
感染状況によりコロナ禍では各事業において、少人数開催や掲示など方法を工夫しました!

患者さんの作品の写真

レクリエーション中の写真

学生対象の研修・体験

毎年、中学生・高校生を対象に実施しています。
令和5年はコロナ以前の活動に加え、浜松修学舎高等学校の看護基礎実習の受け入れをし、未来の看護師育成に協力をはじめました。
  • 高校生1日ナース体験
  • 高校生インターンシップ
  • 看護学生インターンシップ
  • 看護学校の臨地実習
  • 中学生職業体験

研修中の写真1

研修中の写真2

研修中の写真3

研修中の写真4

ふれあい看護体験

毎年5月12日から、1週間はナイチンゲール生誕の日を記念して看護の週間とされています。
看護及び看護職に対する理解を深めていただき、その社会的評価を高めていくための事業を毎年実施しています。

看護の日 かんごちゃんのイラスト

出前講座

当院の認定看護師や有資格者をはじめ、看護師・看護補助者も、地域住民や施設関係者の皆様に講座を行っています。

出前講座中の写真

  1. ホーム
  2.  >  診療科・部門
  3.  >  看護部
  4.  >  看護部の職場紹介