グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



診療科・部門

栄養科



目標

入院患者さんお一人おひとりの症状・状態に合わせ安全でおいしく、喜ばれる食事作りを目標にしています。

スタッフ構成

施設側

管理栄養士 2名

委託側

管理栄養士 1名
栄養士 1名
調理師 2名
調理補助 6名

給食業務

医師の指示のもと糖尿病や心臓病など、病気に応じた献立を考え、食事を提供しています。食事が飲み込みにくい方には食べやすい食事形態に変更し提供しています。
また、食事に関するアンケートを年に数回実施しています。結果をもとに適宜献立の変更を行っています。美味しいといった意見を聞かれることがあり、栄養科・厨房職員の励みになっています。

食種

対象 食種
一般入院患者 常食・軟菜食
乳幼児 幼児食・離乳食・食物アレルギー対応食
治療対応用 糖尿病・心臓病・高血圧・肝臓病・膵臓病・胃潰瘍・人工透析など
その他 各種手術対応・咀しゃく嚥下困難対応・低栄養対応・行事食・個別対応食など

臨床業務

チーム医療

日本栄養治療学会 NST稼動施設認定(認定番号 01-000253)
NST(栄養サポートチーム)は、患者さんの栄養状態を把握し、院内の各専門の医療スタッフが連携して患者さんに適切な栄養を提供することを目的としています。
栄養不良状態が続くと、治療効果が半減したり、合併症の頻度が高くなったりします。
当院では医師・看護師・薬剤師・検査技師・言語聴覚士・管理栄養士の各メンバーが週1回のNST回診およびカンファレンスを行い、栄養不良状態の患者さんに積極的に栄養介入しています。

栄養指導

外来および入院栄養食事指導
食事や生活習慣が原因となる生活習慣病(糖尿病・高血圧・脂質異常症・心臓病・慢性腎臓病等)が増えています。その治療や予防は食生活を中心とした生活習慣の改善が大切となります。栄養食事指導を行い、食生活改善の役立つ情報を提供しています。ご希望の方はお気軽に病院スタッフまでご相談ください。

特定保健指導

40歳以上75歳未満の方を対象として生活習慣病のリスクが高い方に対して、保健師や管理栄養士など専門スタッフが生活習慣を見直すサポートをしています。