グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



診療科・部門

生理検査



心電図検査

ベッドに寝た状態で両手足・胸に電極を付け、心電図波形を記録します。
この検査では、不整脈・狭心症・心筋梗塞・伝道障害がわかります。

ベッドと心電図計測器の写真

負荷心電図検査

マスター負荷試験

年齢・性別・体重により決められた回数を、規定の高さの階段を使って昇り降りしていただきます。
運動前後の心電図を比較することで狭心症などの診断に役立ちます。

マスター負荷試験に使用する階段の写真

トレッドミル検査

この検査は、医師立会いのもとで行います。
胸部に電極を付けた状態で、ベルトの上を歩いていただきます。運動時間は決まっておらず、心電図・血圧など変化のない場合は、目標心拍数に達するまで歩いていただきます。
運動前後の心電図を比較することで虚血性心疾患などの診断に役立ちます。

トレッドミル検査に使用する検査装置の写真

24時間ホルター心電図

携帯型の心電計を装着した状態で、24時間の心電図を記録します。記録したデータはコンピュータにより解析を行います。
不整脈・虚血性心疾患などの診断、治療に役立ちます。

ホルター心電図機器の写真

肺機能検査

マウスピースを口にくわえた状態で、息を吸ったり吐いたりしていただきます。
タバコなどが原因で起こるCOPD(慢性閉塞性肺疾患)などの診断に役立ちます。

肺機能検査に使用する機器の写真

ABI/PWV検査

ベッドに寝た状態で両手足に血圧計のカフを巻き、血圧・脈派を測定します。
血管の硬さや、狭窄病変の有無が推測され、動脈硬化の診断に役立ちます。

ABI/PWV検査をおこなっている写真

脳波検査

頭皮に電極を付け、脳から発生する電流を記録します。
検査時間は、前後の処置時間を合わせて約1時間程度かかります。
年齢によっては、睡眠を誘発するお薬を服用していただくことがあります。

脳波検査に使用する機器とベッドの写真