グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



診療科・部門

放射線科Q&A



一般撮影 Q&A

Q

X線とレントゲン線はなにが違いますか?

同じ物です。
正式にはX線と言います。レントゲン博士がX線を発見したため、レントゲン線とも呼ばれています。
Q

撮影の際に立っていられるか不安です。

撮影の際に立っていられるか不安です。
立位の保持が難しい場合、技師が介助をしたり、担当医と相談し坐位や臥位での撮影に変更します。
Q

子供が撮影する時にじっとしていられないのですが、大丈夫でしょうか?

技師が撮影の介助をさせていただき撮影します。
また、撮影介助には放射線防護エプロンを着て、お連れ様にも手伝っていただく場合がございます。
Q

なぜボタンの付いた服などは着替えさせられるのですか?

画像に写ってしまい診断に影響をおよぼす可能性があるためです。
撮影したい部位に金属やプラスチック類、厚みのあるプリントなどは写る可能性があるため着替えていただきます。
Q

プラスチックや金属が写るとどうしてダメなのですか?

写り込んだプラスチックや金属が邪魔になり、小さな病気を見逃したり、正常な部分を病気と間違えてしまう可能性があるため、全て外して検査を行います。
Q

どうして痛くない方を撮影する場合があるのですか?

左右を見比べたい時に撮影する場合があります。
骨は人によって形が異なるため左右の画像があると骨折など区別が付きやすくなります。
Q

被ばくは大丈夫でしょうか?

診断に用いる放射線は体に影響が出ないレベルの少ない被ばくであります。
また、撮影の際は技師が出来るだけ体格など合わせて最低限の被ばくなるように調整します。

乳房撮影 Q&A

Q

どうして圧迫しなければいけないのですか?

乳房を圧迫しながら薄く均等に伸ばします。
こうすることによって、少ないレントゲンの量で乳房の中をより鮮明に見ることができます。
Q

痛いですか?

痛みの感じ方は個人差がありますが、挟むことにより痛みを伴います。
ですがこれは、病気を見つける上でとても大切なことです。

排卵後から生理前は、女性ホルモンの影響で乳房が硬くなったり、張って痛みを感じたりする場合があるので、できればその時期を避け、生理が始まってから2~3日以降に受けると良いでしょう。
Q

マンモグラフィで何がわかるのですか?

触っても判らないような早期の小さな乳がんはもちろん、しこりを作らない乳がんを白い影(腫瘤影)や非常に細かい石灰砂の影(微細石灰化)として見つけることができます。
また、悪性の病気だけでなく、良性のものもみつかります。
Q

視触診や超音波検査(エコー)ではだめなのですか?

視触診も超音波検査も、乳がんを調べる大切な方法です。
それぞれの方法に、見つけやすい病変や苦手な病変があるため、併用して行うことで、乳がんの発見率が上がります。
Q

マンモグラフィ検査はどのくらい(回数・頻度)受ければ良いのですか?

マンモグラフィ検査は、最低2年に1度、できれば1年に1度受けるようにしましょう。
日本人女性の乳がん罹患数は、がんの中で最も多くなっており、今や9人に1人が乳がんになる時代と言われています。しかし、乳がんは早期に発見すれば治るがんであると言われているため、自己触診や乳がん検診がとても大切です。市町村で実施されている住民検診や職場検診を受けていただくことをお奨めします。

X線TV Q&A

Q

検査室にいる間ずっと放射線が出ているのですか?

常にX線が出ている訳ではありません。
医師又は技師が透視を見るときや撮影するためにX線を出すスイッチを押した時だけX線が出るようになっています。
Q

ボタンや金属などが付いていなければ着替えはしないでいいですか?

基本的には大丈夫です。
診断部位の画像に影響がでなければ基本的には大丈夫です。しかし、検査内容によっては服が汚れてしまう検査もあるため、着替えをしていただく場合もあります。

CT Q&A

Q

CT検査ってどんな検査ですか?

X線を使って、身体の輪切り(断層)の写真を撮影してコンピューターで画像を作ります。
この装置では、テーブルを前後に移動させ身体のあらゆる部位を撮影することができます。撮影の際はX線を出す円筒(ガントリと呼ばれる部分)の中に身体が入っていきますが、痛みなどを感じることは全くありませんのでご安心ください。
Q

CTの検査時間はどのくらいですか?

5分~15分で行うことができます。
従来30分ほどかかっていた検査を5分~15分で行うことができます。
Q

CTはどういう原理からなっているのでしょうか?

原理はX線管球から発生したX線が、患者様の身体を通り抜けて反対側にある検出器によって測定されるというものです。
このとき測定されたX線の量をデジタル信号にしてコンピューターで計算すると、CT画像が表示されます。実際のCT画像ではX線が通りにくい骨のような部位は白く、X線が通りやすい空気などは黒く表示されます。
Q

検査前準備は何かありますか?

撮影部位によって準備が違います。
CT検査では、通常のレントゲン写真と同じX線を使用しますので、貴金属類・金属がついている下着・エレキバン・湿布・ヘアピンなどは事前にはずしていただきます。また、胸部や腹部を撮影する場合は、検査着に着替えていただきます。
造影剤を使用する検査では、検査前の飲食を制限する場合があります。
Q

検査中の注意事項は?

撮影中に動いてしまうことにより、画像に悪影響を与えてしまいます。検査中は身体や頭を動かさないようにしていてください。
また、胸部や腹部の検査を行う場合は、何回かに分けて息を止めていただきます。検査室内に『息を吸って止めてください。』という案内が流れますので、『楽にしてください。』という案内が流れるまでしっかり息を止めるようにしてください。息を止めていただく時間は約10秒です。
Q

造影剤について教えてください。

検査目的によってヨード製剤である造影剤を腕の静脈から注射して検査をします。
造影剤は体中の血管や臓器に広がり、血流や臓器、病気の形態を詳しく見ることが出来る効果があります。造影剤の使用量は検査内容や体重等によって異なります。造影剤は腎臓の機能が正常であれば6時間で約90%が腎臓から尿として排泄されやがてすべてが排出されます。
Q

造影剤の副作用について教えてください。

副作用には以下のような症状があります。
造影剤の副作用として軽度のものではくしゃみ、かゆみ、吐き気、発疹等があり重篤なものとして10万人に1人程度の割合でショック、呼吸困難、血圧低下等があります。以前造影剤で気分が悪くなった方や気管支喘息、アレルギー体質の方は副作用が出る可能性が高くなりますので事前にお申し出ください。検査予約時に医師から問診があります。
Q

造影剤検査で気をつける事はありますか?

検査前と検査後に気をつける事。
検査前
造影剤を使用して検査をする患者さまには午前中の検査の方には朝食、午後の検査の方には昼食をとることを控えていただいております。水分は検査1時間前までにコップに2杯程度飲んでおいてください。お薬も主治医の指示がない限りいつもどおり飲んでいただいてかまいません。
検査後
造影剤は尿として排泄されるため、造影剤を使用して検査を行った方は普段より多めに水分をおとりください。当院ではCT検査で造影剤を使用する方全員に造影剤使用に関する説明書と造影剤使用承諾書をお渡しして、説明をお読みになっていただき説明を理解し造影剤の使用を納得していただいた方に署名していただいて造影剤を使用しております。
説明や造影剤の使用についてご不明な点があれば主治医や検査室スタッフにご質問ください。
Q

CT検査を受けられない方は?

CT検査はX線を使用します。
CT検査はX線を使用しますので、妊婦もしくは、妊娠の可能性のある方は事前に担当医師にお知らせください。
Q

検査の順番は予約通りですか?

緊急性のある場合はそちらを優先させていただく場合があります。
予約時間であっても緊急の患者さまが優先になる場合がございます。その場合少しお待ちいただくことがありますのでご了承ください。

血管撮影 Q&A

Q

検査は痛みを伴いますか?

あまり痛みは感じません。
大腿や腕の血管から細い管を入れるのですが、局所麻酔を使用して痛みを確認しながら行っていきます。

胃部レントゲン検査 Q&A

Q

検査前は絶食しなければいけないのはなぜですか?

胃の中に食べ物が残っていると、その食べ物が邪魔になり胃の粘膜が見えなくなり、小さな病変を見つけられなくなってしまうためです。
Q

検査前は水も飲んでは駄目なのですか?

バリウムは厳密に決められた濃度で調整しています。
水を飲んでしまうと濃度が薄くなり、正確な検査ができなくなるためです。
Q

ゲップをするとどうなるのですか?

胃の検査は胃を膨らませて行います。ゲップをしてしまうと、胃がしぼんでしまい粘膜の観察ができなくなります。
その状態では、粘膜の間に隠れた小さな病気を見つけることが出来ません。その為、途中でゲップをしてしまった場合や、自然に空気が抜けていしまった場合には、追加で発泡剤を飲んで頂く事もあります。
Q

いろいろな方向に動くのはなぜですか?

胃は袋状になっています。そのため、胃の右側、左側、上側、下側など、いろいろな方向から撮影しないと胃の全体を撮影することができません。
またバリウムを胃の粘膜に均等に付着させるためにも、いろいろな方向に動いて頂く必要があります。
Q

いろいろな方向に動くことが出来ないのですが検査は可能ですか?

胃の撮影ではご自身で動いて頂く必要があります。
あまり動けない場合、正確な検査が出来ないことがありますので、胃部内視鏡検査へ変更されることをお勧めします。
Q

検査後に注意することは?

検査が終わりましたらなるべく早くバリウムを出す必要があります。お渡しする下剤をすぐに飲んで頂き、当日は水も多めにお飲みください。
便秘がある方は技師に申し出ください。下剤を多めにお渡しすることもできます。
Q

授乳中ですが検査はできますか?

検査は可能ですが、最後にお渡しする下剤が母乳に入ってしまう可能性があります。
そのため、授乳中の方は下剤を飲まなくても良い胃部内視鏡検査に変更される事をお勧めします。

骨密度測定 Q&A

Q

利き腕で検査をしてはダメですか?

利き腕は日常で多く使われるため、骨への負担が大きくなり強化されている可能性があります。
そのため、利き腕では通常の状態を反映しない可能性があり、普段使わない利き腕と反対の腕で検査を行います。
Q

どのくらい放射線被ばくしますか?

被ばく線量は、X線胸部撮影よりも少ないです。
Q

どの部位で検査しますか?

腰椎、大腿骨頚部、前腕骨で検査可能です。
特に、腰椎と大腿骨頚部の2部位の骨密度測定が『骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン』で推奨されています。

MRI Q&A

一般的なこと

Q

検査中に大きな音がするのはなぜですか?

MRI検査時は、装置の中にある大きな磁石に電流を流します。
その際にコイルと呼ばれるものが振動し、その振動が装置に伝播することによって音が生じます。
当院では、少しでも音を和らげるためにヘッドフォンを使用して検査を行っています。
Q

検査は痛かったりしますか?

検査による痛みはありません。
痛みが強い方に対しては、なるべく痛みの少なくなるような姿勢を探してから
検査を行うように努めています。
Q

MRI検査時に汗をかくのはなぜですか?

MRI検査に用いる電波には発熱作用があるため体温が上昇します。
検査室の空調温度を下げたり、風を送ったりして対応させて頂きます。
Q

先生に言い忘れたのですが、別の痛い所も一緒に検査できますか?

医師の依頼、指示のない検査は行うことができません。
検査は、医師の指示のもと行われます。恐れ入りますが、再度診察時に医師と相談して下さい。
Q

食事はしても良いのですか?

腹部以外の単純検査では、食事制限がない場合が多いです。
腹部の検査または、造影剤を用いた検査の場合には食事制限があります。
検査前の食事制限については、検査予約時にご説明させて頂きます。
間違って食事をしてしまった場合は、一度ご連絡ください。
検査時間を遅らせる場合や予約を取り直していただかなくてはならない場合がありますが、検査内容によっては検査可能な場合もあります。
Q

風邪をひいて熱があるもしくは、咳がひどいのですが検査は受けられますか?

風邪をひいていても検査を受けることは可能です。
咳によって画像がぶれてしまった場合は可能な限り再撮像を行いますので、検査が長くなる可能性はあります。
Q

妊娠中ですが大丈夫ですか?

検査を受けることは可能ですが、妊娠周期によって考え方が変わります。
また、「妊娠初期に胎児MRIを行った児は、行っていない児と比較し、成長障害、視力、聴力、発がんなど明らかな影響は認められなかった」との論文が発表されましたが、不安のある方は主治医へ相談をして下さい。
Q

授乳中ですが大丈夫ですか?

造影剤投与後24時間は、授乳を中止してください。
国内のガドリニウム造影剤の添付文書では、投与後24~48時間は一時的に授乳を中止するように記されていますが、日本医学放射線学会では「授乳制限は必要ないと判断する」ともあります。主治医と相談して下さい。
Q

新生児なのですが、検査を受けても大丈夫ですか?

特に問題はありません。
CTなどと比べると放射線による被ばくはなく、現在のところMRI検査については安全性に問題はないとされています。ただし検査時間が長いため、薬で寝かせて検査を行う場合があります。
Q

小児の場合、薬で眠らせるのはなぜですか?

MRI検査で、診断に役立つ画像を得るためにはお子様が検査の間できるだけじっとしていることが非常に重要です。
検査の不安を和らげることもできるため、小児科医の判断のもと眠くなる薬を使用しています。
Q

普段飲んでいる薬は、飲んでもいいですか?

基本的に、検査に対する禁忌薬はないため処方薬は飲んで頂いて大丈夫です。
Q

なぜ着替えが必要なのですか?

金属が熱を持つことによって熱傷のおそれがあります。
また、画像への影響が出てしまい適切に検査が行えないことがあります。装飾ライン、金属糸や銀を含有させた洋服が原因の熱傷の報告もあります。
ポケットの中に金属製のものが入ったままですと非常に危険です。
医療事故防止のため着替えをして頂きます。
Q

検査時間はどれくらいですか?

20~40分程度です。
検査部位、目的によって異なりますが、造影剤を使用した検査では30~1時間程度となることがあります。
心臓の検査の場合には、1時間程度かかります。
Q

狭いところが苦手ですが、大丈夫ですか?

当院は71cmの大口径装置となっていますが、狭いところが苦手な方にはつらく感じられる方もいらっしゃいます。
一概に大丈夫とはいえませんが、アイマスクを使用しことも可能ですし、検査内容によっては頭が装置内に入らないようにすることも可能です。声かけ、休憩(可能な範囲で)などなるべくつらく感じないように努めますので担当者と相談して下さい。
また、事前に検査室を見学することもできます。
Q

マスクは外してもいいですか?

大丈夫です。
検査室内の換気も行っているため、マスクを外しても大丈夫です。
また、金属が使用されていないマスクの用意もあります。
お気軽にお声がけ下さい。
Q

排尿制限があるのはなぜですか?

膀胱を膨らませるためです。
膀胱を膨らませることで、解剖学的位置や膀胱壁の状態を診るためです。
Q

体重を聞かれましたが、なぜですか?

検査に用いる電波の最大電力値を制御するためです。
また、造影剤を使用する検査では、使用する量を調整するためです。
Q

被ばくはしますか?

放射線を利用していないため、被ばくはしません。
Q

1日に何人ぐらい検査できますか?

当院では、1日に10人としています。
当院では、検査担当者が1人で着替えから検査まで全てを担当します。そのため、現在1人当たり45分の検査時間で検査を行っております。
Q

腰が痛くて同じ姿勢で30分寝ることができそうにありません。大丈夫でしょうか?

検査部位によっては、できない可能性があります。
可能な限り楽な姿勢を探して検査を行うことはできますが、検査部位によっては仰向けでなければできないものもあるため、一度検査担当者と相談して下さい。
Q

この前もMRI検査しましたが、何回も続けて検査しても大丈夫ですか?

大丈夫です。
放射線を利用していないため、多くの患者様が心配される放射線被ばくの心配はありません。

身体の中にこんな物が入っているのですが大丈夫ですか?

Q

骨折したときのプレート・ボルトが入っているのですが大丈夫ですか?

大丈夫です。
身体に埋め込まれた人工的なものの大多数はMRIに対応した安全性のあるものです。金属の入っている部分の画像はひずんでしまい診断へ影響が出ることがありますが、主治医の判断もと検査は行われるため安心してください。
Q

ペースメーカーが入っていますが大丈夫ですか?

当院では検査は出来ません。また、検査室への入室も出来ません。
Q

心臓に人工弁が入っていますが、大丈夫ですか?

現在の人工心臓弁は問題ありません。
※Star-Edward600番以前(1970年以前)の製品は禁忌
Q

脳動脈クリップが入っていますが、大丈夫ですか?

近年使用されているクリップは、検査可能です。
手術をした病院へ確認して頂くことが確実ですが、近年使用されている製品は検査可能となります。
※昭和60年以前の製品は、検査可能かの確認が必要となることがあります。
Q

歯科用インプラントを埋め込んでいます、大丈夫ですか?

埋め込み式歯科用インプラントは問題がないとされることがありますが、歯科への確認をお願いしています。
磁石を利用した入れ歯を使用している方は検査ができないことがあります。
Q

コンタクトレンズはつけたままでも大丈夫ですか?

カラーコンタクトレンズ以外は問題ありません。
カラーコンタクトレンズは、着色剤に金属が使用されていることが多いため熱傷の危険性があります。そのため、必ず外してから検査を行います。
Q

アイシャドーを落とすように言われたのですが、なぜですか?

熱傷の危険性があるからです。
アイシャドーに限らず、化粧品の着色剤には金属が使用されていることがあり、熱傷の危険性があるためです。
化粧は、落として検査をすることで安全に検査が行えます。
Q

入れ墨の人はやめた方がいいと聞きましたが、どうしてですか?

熱傷の危険性があるためです。
入れ墨やタトゥーの塗料には、金属が使用されていることがあり、熱傷の危険性があるためです。
当院では、リスクの説明に同意して頂けた方は検査を行うことが可能としています。

他の検査とよく比較されます

Q

CT検査との違いは何ですか?

CT検査ではX線を使って検査をするのに対して、MRI検査は磁場と電波を使って検査を行います。
放射線を利用していないため放射線被ばくがありません。しかし、強い磁場を使用しているため、MRI検査ならではの制限や注意事項があります。
Q

なぜこんなにトンネルが長いのですか?

MRI検査では、安定した静磁場と正確な傾斜磁場が必要となります。
この安定した範囲は検査する範囲よりも広い必要があるためです。
当院の装置は、トンネルの開口径71㎝で長さは160㎝となります。

造影剤に関すること

Q

何のための注射ですか?

造影剤を使用して検査を行うためです。
MRI検査では造影剤を使用しなくても検査できますが、病気や検査部位によっては造影剤を使用することによって、より正確な診断が可能となります。
Q

CT用造影剤と比べ使用する量が少ないのはなぜ?

CT用造影剤とMRI用造影剤では組成が違うためです。
Q

血液検査前に造影剤を使っても大丈夫ですか?

造影剤を使用した検査の前に血液検査を受けて下さい。
血液検査内容によっては影響が出ます。検査予約時に職員から案内があると思いますが、血液検査から受けて下さい。
Q

同じ日にCT検査で造影剤を使用しますが、大丈夫ですか?

先にMRI検査を行います。その後CT検査となります。
可能であれば純分な検査間隔を空けることが理想ですが、医師の判断により同日に行う必要があると判断されたのだと考えます。その場合は、MRI検査を先に受けて下さい。
Q

造影検査後の注意事項はありますか?

水分をいつもより多く摂取し、尿排泄を促進して下さい。
MRI/CT検査用造影剤は、ほとんどが尿排泄されます。出来るだけ水分を多く取り尿排泄を促進することが大切です。
検査後に担当者より検査後の案内用紙をお渡ししますので、よく読むようにして下さい。
Q

造影剤を使用したくなくなりました。どうしたらいいでしょうか?

主治医と再度相談をして頂きます。

介助のための入室

Q

自分の車椅子のまま検査室まで入っていいでしょうか?

通常の車椅子では検査室内に入ることはできません。
非磁性体で作られたMRI専用の車椅子に乗り換えて頂きます。
Q

介助のために検査室へ入りたいのですが、いいですか?

担当者の指示に従って入室準備をしていただければ大丈夫です。
検査を受ける方と同様に、ペースメーカー、人工内耳等の制限はあります。
また、ヘアピン、時計、財布など持ち込み禁止物は外してからの入室となります。